投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

弘法大師 空海 お大師さまのご生涯

イメージ
 ■誕生  お大師さまは、讃岐の国 屛風ヶ浦(香川県善通寺市)にお生まれになりました。父 佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)と母 玉依御膳(たまよりごぜん)のご三男で、幼名を真魚(まお)と名付けられました。(宝亀5年6月15日、西暦774年) ■学問  12歳より当代一の学者、叔父の阿刀大足(あとのおおたり)から漢学等の教えを受けられました。やがて15歳で上京し、のちに大学に進まれました。 ■修行  大学では、官吏養成の学科を修められましたが、これに満足を得られなかったお大師さまは、仏教に深い関心を寄せられ、四国や大和の各地での厳しい修行生活にはいられました。この頃(19歳)、ある修行者から真言の秘法「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」を授かりました。 ■得度  槙尾山(まきのおさん)で勤操大徳(ごんぞうだいとく)に従って得度(とくど)を受け、出家されました。やがて名を空海と改め(20歳)、より一層仏教の研鑽と修行に励まれました。 ■三教指帰 『三教指帰(さんごうしいき)』三巻は、お大師さまの最初の著作です(24歳)。その後、『大日経(だいにちきょう)』を発見され、密教を究めるために、唐の国に渡ることを発願されます。 ■入唐  遣唐使の船で唐へ渡られ、長安の都で青龍寺(しょうりゅうじ)の恵果(けいか)阿闍梨(あじゃり)に逢われました。阿闍梨はお大師さまこそ、真に密教の器であると大変喜ばれ、その弟子千人の中からお大師さまを選び、真言の大法を悉く授けられました。この時「遍照金剛(へんじょうこんごう)」の名を賜りました(32歳)。 ■帰朝  三年間の留学で、目的を達したお大師さまは、多くの経典や密教の道具を携えて、ご帰朝されました(33歳)。 ■いろは歌  いろは47文字を作って、真如親王に奉りました(36歳)。 ■鎮護国家  中央政府の権力闘争等の社会不安を憂い、高雄山寺(たかおさんじ)で鎮護国家のご修法を行われました。また、この年朝廷より東大寺の別当に任命されました(37歳)。 ■高雄灌頂  仏の後継者となる儀式、灌頂(かんじょう)を高雄山寺で開かれました。この時、伝教大師や奈良の高僧達も、お大師さまから灌頂を受けられました(39歳)。 ■四国霊場  弘仁6年より四国八十八ヶ所の霊場を開かれました(42歳)。 ■高野山  朝廷より高野山を賜り、ここを禅...