投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

■玉泉寺 今月の掲示板■ 「曲がりくねった木も、深く大地をつかんでいる。まっすぐでなくても、しっかりと生きている。」

イメージ
今月の掲示板より 曲がりくねった木も、深く大地をつかんでいる。 まっすぐでなくても、しっかりと生きている。 山道を歩けば、風雪に耐え、岩を避けながらも、懸命に天を目指す木々の姿に出会います。 まっすぐにすくすくと育った木は、たしかに美しく、見る者の心を惹きつけます。 しかし、厳しい環境の中で曲がり、くねりながらも、倒れぬようにと大地に深く根を張った木の姿には、また違う種類の美しさが宿っています。 ごつごつとした幹が崖の岩肌に食い込むように張り付き、ねじれた枝にさえ、驚くほど可憐な花を咲かせる。 その姿は、まさしく力強い生命の輝きそのものです。 この「曲がりくねった木の生き方」は、変化が激しく、先行きの見えにくい現代を生きる私たちにとって、極めて重要な智慧を授けてくれるのです。 私たちは、社会が良しとする「まっすぐな道」を歩むことを理想としながらも、実際には思い通りにならない「曲がりくねった道」を歩むことになります。 その間にある葛藤こそが、多くの悩みの源泉となっているのではないでしょうか。 まっすぐな道という幻想 現代社会は、とかく「まっすぐで効率的な人生」を理想としがちです。 良い学校を出て、良い会社に入り、安定した地位を築く。 そうした画一的な成功のイメージは、まるで一本の揺るぎない物差しのように、私たちの人生を測ろうとします。 「大学全入時代」といわれる昨今、経歴に箔をつけるためだけに学び、よい暮らしをして一時の優越感に浸るために、自分を殺してあくせく働く。 その物差しから外れることを恐れ、多くの人々が息苦しさを感じているのではないでしょうか。 しかし、果たしてその価値観は、本当に私たちの心を豊かにしてくれるものなのでしょうか。 弘法大師空海は、その著作『性霊集』のなかで、次のように嘆じておられます。 古の人は道の為に道を求む 今の人は名利の為に求む 昔の人は、その道を究めようとして学んだが、今の人は、地位や名声を得るために学ぼうとする。 かつて、学びや働くことの目的は、自分自身の内面を探求し、道を究めることにありました。 しかし現代では、それが他者からの評価や地位、名声といった外面的なものを得るための手段となりがちです。 見た目の成功だけを追い求める生き方は、たとえそれを手に入れたとしても、心のどこかに空虚さを残すことになりかねません。 多くの人が挫折や失敗...