■玉泉寺 今月の掲示板■ 「曲がりくねった木も、深く大地をつかんでいる。まっすぐでなくても、しっかりと生きている。」

今月の掲示板より



曲がりくねった木も、深く大地をつかんでいる。 まっすぐでなくても、しっかりと生きている。

山道を歩けば、風雪に耐え、岩を避けながらも、懸命に天を目指す木々の姿に出会います。

まっすぐにすくすくと育った木は、たしかに美しく、見る者の心を惹きつけます。

しかし、厳しい環境の中で曲がり、くねりながらも、倒れぬようにと大地に深く根を張った木の姿には、また違う種類の美しさが宿っています。

ごつごつとした幹が崖の岩肌に食い込むように張り付き、ねじれた枝にさえ、驚くほど可憐な花を咲かせる。

その姿は、まさしく力強い生命の輝きそのものです。

この「曲がりくねった木の生き方」は、変化が激しく、先行きの見えにくい現代を生きる私たちにとって、極めて重要な智慧を授けてくれるのです。

私たちは、社会が良しとする「まっすぐな道」を歩むことを理想としながらも、実際には思い通りにならない「曲がりくねった道」を歩むことになります。

その間にある葛藤こそが、多くの悩みの源泉となっているのではないでしょうか。


まっすぐな道という幻想

現代社会は、とかく「まっすぐで効率的な人生」を理想としがちです。

良い学校を出て、良い会社に入り、安定した地位を築く。

そうした画一的な成功のイメージは、まるで一本の揺るぎない物差しのように、私たちの人生を測ろうとします。

「大学全入時代」といわれる昨今、経歴に箔をつけるためだけに学び、よい暮らしをして一時の優越感に浸るために、自分を殺してあくせく働く。

その物差しから外れることを恐れ、多くの人々が息苦しさを感じているのではないでしょうか。

しかし、果たしてその価値観は、本当に私たちの心を豊かにしてくれるものなのでしょうか。

弘法大師空海は、その著作『性霊集』のなかで、次のように嘆じておられます。

古の人は道の為に道を求む 今の人は名利の為に求む

昔の人は、その道を究めようとして学んだが、今の人は、地位や名声を得るために学ぼうとする。

かつて、学びや働くことの目的は、自分自身の内面を探求し、道を究めることにありました。

しかし現代では、それが他者からの評価や地位、名声といった外面的なものを得るための手段となりがちです。

見た目の成功だけを追い求める生き方は、たとえそれを手に入れたとしても、心のどこかに空虚さを残すことになりかねません。

多くの人が挫折や失敗を過度に恐れるのは、この社会が作り上げた「まっすぐな道」という幻想に、知らず知らずのうちに縛られているからではないでしょうか。

しかし、仏法の智慧に照らせば、人生における回り道や苦境にこそ、本当の強さが宿る種が蒔かれているのです。


逆境が育む、しなやかな強さ

人生の「曲がり角」は、決して単なる停滞や後退ではありません。

むしろ、それは人生の根を、より深く、より広く大地に張るための、またとない機会なのです。

まっすぐな道だけを歩いていては決して届かなかった場所に根を伸ばし、予期せぬ養分を吸い上げるための、いわば戦略的な転換点とも言えるでしょう。

仏教には「逆境では智慧を学び、順境では慈悲を知る」という教えがあります。

また、世間でも「ピンチはチャンス」と言われるように、苦難の経験は、私たちに人間的な深みや物事の本質を見抜く智慧を授けてくれます。

苦しみは、ただ私たちを苛むだけのものではなく、魂を磨くための試練でもあるのです。

自然界に目を向けても、その真理は明らかです。

美しい朝顔の花が咲くためには、朝の光だけでなく、夜の冷気と闇に包まれる時間が不可欠なのだそうです。

私たちの人生が輝きを放つのもまた、困難という暗く冷たい時間を経てこそ、なのかもしれません。

あれほど渋くて食べられない渋柿も、軒先に吊るされ、冷たい風に吹かれることで、甘美な干し柿へと変わります。

人生の苦い経験もまた、時間をかけて受け入れ、丁寧に向き合うことで、私たちの人生を豊かにする甘い実りへと転じていくのです。

逆境を乗り越えることで得られるのは、単なる強さだけではありません。

それは、ありのままの自分を受け入れ、その人だけが持つ固有の美しさを見出すための、大切な旅路でもあるのです。


「あるがまま」の美しさ

私たちは、つい他人と自分を比較し、社会的な物差しで自分の価値を測ってしまいがちです。

しかし、曲がりくねった木が持つ唯一無二の枝ぶりのように、私たち一人ひとりが歩んできた道、その個性そのものに、かけがえのない尊さがあります。

植物学者の牧野富太郎博士は、「雑草という草はない」という言葉を残されたと伝えられています。

道端に咲く名もなき草花も、それぞれに名前があり、役割があり、独自の美しさを持っています。

私たちは、ある特定の価値観から見て役に立たないものを「雑草」とひとくくりにしてしまいますが、本来、そこに優劣はありません。

どの草も、それぞれの「あるべき様」を生きているのです。

この考え方は、私たちの生き方にも当てはまります。

見た目が整っていなくても、人から見て欠点と思われる部分があったとしても、その人自身が、今ここに存在しているという事実そのものに、絶対的な価値があります。

弘法大師空海も『性霊集』の中で、その本質をこう示されました。

自身他身は一如と与に平等なり。

自分も他人も、その本質においては一つであり、等しく尊い存在である、という教えです。

他人と比べて優れているとか劣っているとか、そうした区別を超えて、私たちは皆、かけがえのない命を生きているのです。

大切なのは、「自分らしい軌道を、自分らしいペースで進む」ことです。

隣を走る人の速度に惑わされたり、他人の道筋を羨んだりする必要はありません。

あなたの歩みは、あなただけのものであり、その一歩一歩が、あなただけの美しい花を咲かせるための、かけがえのない道のりなのです。

自分らしさを受け入れた上で、では私たちは、具体的にどのような心構えで日々を生きていけばよいのでしょうか。

どうすれば、深く、力強い根を張ることができるのでしょうか。


深く根を張って生きるということ

大切なのは、風に揺れる枝葉の成長、すなわち目先の成功や他者からの評価に一喜憂するのではなく、自分の根、つまり人間としての土台や本質を、静かに、そして着実に育むことに意識を向けることです。

仏教詩人として知られる坂村真民先生は、次のような言葉を残されました。

価値は/晩年で/決まる

人生の真価は、若い頃の一時的な成功や失敗で決まるものではありません。

生涯を通じて何を成し遂げたか、どのような人間として人生を終えたかという、きわめて長期的な視点によってこそ測られるべきものです。

焦ることはありません。じっくりと、目に見えない根を育てること。それこそが、豊かな実りある晩年へと繋がっていくのです。

私たちは皆、生まれたときは空っぽの器のような存在です。

しかし、人生という旅路の中で、喜びも悲しみも、成功も失敗も、様々な経験を積み重ねることで、その器を人間的な「実り」で満たしていくのです。

そう考えれば、あなたが歩んできた曲がりくねった道もまた、その実りを得るための必然的なプロセスであったと受け止めることができるのではないでしょうか。

では、そのために今日から何をすればよいのか。私は、「きょう一日を丁寧に生きよう」という姿勢をご提案したいと思います。

遠い未来を憂い、過去を悔やむのではなく、ただ、目の前にあるこの一日、この一瞬を大切に味わい、感謝して生きる。

その穏やかな日々の積み重ねが、気づいたときには、何ものにも揺るがない、太く深い根となっているはずです。


あなた自身の木を育てる

このメタファーは、単に逆境に耐えるための処世術ではありません。

それは、困難を力に変え、ありのままの自分を愛し、人生という一度きりの旅を深く味わい尽くすための、仏法の智慧そのものでありましょう。

社会が求める「まっすぐな木」になれなくとも、何ら嘆くことはありません。

むしろ、その曲がりくねった姿こそが、あなたが生きてきた証であり、あなただけの美しさなのです。

どうか、あなたご自身の人生という一本の木を、慈しみ、大切に育んでいってください。

あなたの歩んできた道、その曲がり角の一つひとつが、あなただけの美しい枝ぶりとなり、深く大地をつかむための力強い根となっているのですから。

合掌


このブログの人気の投稿

読経のすすめ『勤行聖典』:日々の実践と理解を深めるために

■玉泉寺 今月の掲示板■ 「心があるように 落葉が散っていく」