世界は自分の心の鏡です
外界は心の映し絵
世界は、まるで自分の周囲に立て廻した鏡のようなものです。
自らの「心」を映して、その姿を外界だと思う。
もしその映像が不幸に見えれば、悲しむのです。
――鏡の中に映るのは、他ならぬ己自身。
心の小径を歩き、静かにその影を見つめよ。――
脚下照顧の智慧
少し内省してみると、自分の周囲には、自分の心の結果ばかりが現れていることに気づきます。
「周囲を善くしようと思うならば、先ず脚下照顧(自分の足元をよく見ること)せよ」と言われるのは、このゆえです。
――足元の小石をひとつ見つめるように、
まず自らの心をひとつずつ整えよ。――
心の性質を知る
自分に欠点はないはずなのに、不幸に陥ったと考える人がいます。
しかし、それは誤りです。
損をする者には必ず欲張る心があり、
人から過剰に冷遇される者には利己的な心があります。
人から非難される者には、自らに寛大さがなく、短気で、他を責める性格があるのです。
――風に揺れる木の葉のように、
まず他を生かすことに心を傾けよ。――
他を生かすことが自らを開く
そんなときは、先ず人を生かすことに比重を置いてみましょう。
自分の心が変わると、世界もまた変わり、人生の道がひらけてくるのです。
――他に光を与えれば、
己の道も光に満ちる。――