心をどこに向けるか

 心に起こす念は、やがて「業(ごう)」となって現象をつくり出します。

特に強い感情を伴うとき、その念はいっそう深く潜在意識に刻まれ、未来の果報を形づくるものです。


もしその念が「瞋恚(しんに)」――すなわち怒りや憎しみであるならば、その毒は相手を害する前に、まず自らの身心を蝕み、苦を生じさせます。

まさに「一切唯心造(いっさいゆいしんぞう)」――すべては心のはたらきに依るのです。


だからこそ私たちは、心が一点に集中する「三昧(さんまい)」の機を、善き方向に用いねばなりません。

たとえば鏡に向かうとき、心が澄みわたるのを感じ、「南無仏、我は幸いなり」と念ずるならば、その善き想念は光となって自らを護り、日々の歩みに力を与えるでしょう。

このブログの人気の投稿

読経のすすめ『勤行聖典』:日々の実践と理解を深めるために

■玉泉寺 今月の掲示板■ 「曲がりくねった木も、深く大地をつかんでいる。まっすぐでなくても、しっかりと生きている。」

■玉泉寺 今月の掲示板■ 「心があるように 落葉が散っていく」