変身する人間と月の記憶

月影に 己を忘れ 己を得る

風が変わる 人もまた 知らぬ声を持つ

満ちる時 欠ける時 心もまた かたちを変える


人間という生き物は、どこか不可解です。昨日までの姿からは想像できないほど、ある日突然、突拍子もない行動をとることがあります。まるで眠っていた何かが目を覚まし、心の奥底から別の力が立ち現れてくるかのようです。

この「変身」は、人類が古くから物語や伝説で語り継いできたテーマでもあります。月の満ち欠けに合わせて姿を変える狼男、季節の変わり目に異界と交わる人々――自然のリズムと人間の深層心理は、どこかで響き合っています。

その響きの中に、「人間」という種がもつ特有のふるまい――超越やトランス・パーソナルな瞬間――があるのかもしれません。

私たちは、ただ「一定の存在」として生きているのではなく、変わり続ける存在なのです。むしろ「変わらない」ことの方が不自然かもしれません。

変身することは、不安でもあり、同時に可能性でもあります。闇の夜に月が昇るように、あるいは枯葉の枝に芽が吹き出るように、私たちもまた、いつどこで新しい自分を現すか分からない。

不可解さの中にこそ、人間の尊さと面白さが息づいているのでしょう。




このブログの人気の投稿

読経のすすめ『勤行聖典』:日々の実践と理解を深めるために

■玉泉寺 今月の掲示板■ 「曲がりくねった木も、深く大地をつかんでいる。まっすぐでなくても、しっかりと生きている。」

■玉泉寺 今月の掲示板■ 「心があるように 落葉が散っていく」